バニヤタール村の今日この頃


                                瀬川祐人さんの物資援助報告

通信5号でお知らせしましたが瀬川さんのグループがジェームス神父を訪ねてくださいました。無事に帰国されその時の様子だけではなく、貴重なボランティア精神につてのご意見も下さいましたので、瀬川さんの了解を得、載せさせていただきます。

五十嵐様

お世話になっております。
早速ですが、11月25日無事帰国いたしました。

事前の準備の際には、いろいろとお手数をおかけしました。お陰様でスムーズにバニアタール村訪問を果たすことができました。
本当にありがとうございました。

この度は、毛布30枚、タオルケット10枚、夏掛け3〜4枚、文房具、ジャンパー類、トレーナー・ジャージー類、ズボン、セーター類などを、ジェームス神父にお届け致しました。

お届けした時に、「不要なものがあれば言ってください。持って帰ります。また、今後も持ってこないようにします。持って来てゴミになるのでは、迷惑をかけますので。」の旨、ペンションサクラのオーナー・バイデリアさんに通訳をしていただきました。
神父は、「タオルケット、夏掛け使います。」「洋服類も、チプリン村に400名くらいの子供たちがおり、時々村から人が来て不足しているものを運んでいくので、洋服などはいくらあっても良い」などとのことでした。

実は、出発前に「あなた方は、ネパールに、日本人が使わなくなったゴミを、運んでいるようなものだ、宗教・習慣などの違うネパールでは、タオルケットや洋服なども使わないので、ゴミになるだけだ」と、ある人に言われ、届けるものを慎重に選ばなければいけないと考えていました。
五十嵐さんのアドバイスのおかげで、この度お届けした物の大半は、ゴミにならずにすむのかなと思っております。

私たちの会は、地域で「子供たち、高齢者、環境、国際交流・理解・協力」の分野に分けて活動をしており、それぞれが「参加費自己負担」で実施しています。
お金の無い会です。

ですから、せめて、「まだ使えるものを、使ってもらえるところへお届けしましょう」「ネパールの人たちの文化を壊す・贅沢にさせるのではなくて、今日食べるのも大変で、ぎりぎりの生活をしている方たちに、世界中の人間誰もが持つ基本的な欲求を満たすことのできる程度の支援として、寒いときには温かい格好をしたい・冬眠るときには暖かくして眠りたい・教育を受けたい・健康や栄養面で保障されたいなどの、支援をできればと考えています。

また、大木神父のお話から「明治維新の頃、或いは、第2次大戦後、多くの欧米からのボランティアの力により日本は支えられた、今は、同じアジアの仲間の国を、日本が支える番だ」とのこ、これらのことなどから実践できればと考えております。

どうか今後もアドバイスをお願いできればと思います。

それから、カトマンドゥでは、モティさんにバニアタールを案内していただく予定でしたが、税関通過で2時間もかかり、また、サクラのバイデリアさんが急きょバニアタール村を案内してくれることになり、時間の都合でモティさんにお会いすることができませんでした。
お骨折りいただいたのに、申し訳ありませんでした。

2004.1.1北海道を出発する予定で、また、ネパールへ行ってきます。
今度知的障害者の方4名と我が家族5名で行ってきます。

          


シスターミリアム金谷からの報告

通信5ではラリグランス保育園が新しい借家に移り、上手く軌道にのっている様子をお知らせしましたが、その後トイレにトラブルが起こり、「借家を出るはめになりそう」との報告がありました。女子寮の方も同じ状態に陥りそうだと言うことです。詳しいことを問い合わせ中です。
又、ミルクが供給されておらず、ラリグランスからは何時までの補助が出ていたのか質問がありました。
1パック12ルピーで1回2パック週5日で計算すると月480ルピーになります。私達が2月に伺った時は1回30ルピーの計算でなされ1年分として5000ルピーを渡してきました。ミルクの値上がりでお金がなくなったのかもしれません。とにかく12月末にバニヤタールを訪問される宮内さんに1〜2月分のミルク代を手渡してきていただくように頼みました。


ジェームス神父からの報告から

*神父から報告が無いので心配していましたが、20日にやっとメールがきました。借家ではトラブルが絶えず自分達の家の建築にとりかかりクリスマスシーズンと重なって多忙だったようです。
*シスター金谷と相談されて、ミルクのことは引き続き供給されることになり、お金はクラブからシスターに渡すことになりました。鶏の供給を続けるにはお金が必要で神父と話し合うことになりました。
*トイレットの件は保育園に関しては解決したそうです。
*Knitting Class はサンタさんの指導のもと順調にはじまり、今30枚ぐらい出来上がっているそうです。襟マフラーだけでは数に限りがありますので帽子を考えています。