** 2013.9.11. 発行 **
☆ しあわせカップル ☆ 於:バクタプール 2013 .3 photo by Sonoko
5,6年前から街角で時々見られるようになった風景 男女の交際はまだまだオープンとは言えません。
カトマンズはまだ雨期で連日雨です。
でも日本の梅雨のようにシトシト降りません。
ザーッと突然降ってきます。気温は22度ぐらいで涼しいようです。
今年の猛暑は異常でしたね。
やっと朝晩涼しくなってホッとします。
秋の夜長までは行かないかもしれませんが、通信お楽しみください。
目 次 ( content )
1 | 8月のラリグランスクラブ活動 |
2 | サンタさんのネパール家庭料理 |
3 | あ と が き |
★ ラベンダー畑のお世話
* ポプリのためのラベンダーの花の収穫は終わりましたが、まだまだ仕事は続きます。
* ラベンダーの周りの雑草を抜き、株のまわりに木のチップを囲って冬の寒さと乾燥を防ぎます。
* 来年もきれいに花を咲かせてくれますように!
* サポーターの若い男性S君が、今年もその手伝いに来てくださいました。S君ありがとう!
* 11日の蓼科フリーマーケットが済み10月のバザーのためにポプリ作りを続けています。
★ 栗原芙美さんがネパールへ
写真はアシャの家での扶美さんアシャ姉弟モティさん と バクタプールでサンタさん(左)と扶美さん
友人の孫娘さんである栗原芙美さんから、ネパールでボランティア体験をしたいとの申し出がありましたので、モティさんを紹介しました。
そのために1ヶ月モティさんの家にホームステイし、ラリグランスクラブの仕事や、ネパールの文化に触れることを望んでいました。 彼女は現在早稲田大学国際教養学部に在学中で、9月から2年生になります。 帰国子女でもあり、海外の生活では楽しみも苦労もされたという、元気いっぱい笑顔いっぱいの、日本語より英語、フランス語の方が得意という思いっきり明るい女の子です。 モティさんとご家族一同は、快く芙美さんを迎えてくださり、今楽しく意義のある生活をされているところです。 もう帰国の日が迫っていますが、ラリグランス通信でこのたびの体験談を寄稿してくださるようにお願いしています。 |
ネパール教育支援のために使わせていただきます。
ありがとうございました。
。
私たちは毎年モティさんの家にホームステイさせていただいています。
モテイさんの奥様サンタさんの家庭料理は最高!
サンタさんのお料理をご馳走になった人はみんな口を揃えて美味しい!と感動します。
![]() |
ネパールで家庭を訪問すると必ず紅茶が供せられます。
家庭によってそれぞれ特徴あるハーブティで、砂糖が多いミルクティが多いです。
サンタさんは毎朝近所のミルク屋さん(牧場?)に行き絞りたてのミルクを買います。
そこには水牛もいて面白いから行きましょうか?と誘われましたが朝5時に行くと聞き断念しました。
殺菌方法はどうなのかなあと心配しましたが、大丈夫です。買って来てすぐに鍋で沸騰させてからその日のうちにミルクティなどに使われます。
沸騰させると表面に薄皮が張ります。
なんと、その薄皮を毎日ビンに貯めておいて2,3週間してから、バターを作るのですよ!
ビンに貯めたミルクの上皮をボールにとり、勢い良く泡立てる。(泡だて器を使っても良いがサンタさんは指を使う)
すると水分が分離してくる。
分離して出来た固形分を1個の塊にする。(テニスボールより2周りぐらい大きい。)
しっかり堅いボールを作ると、フライパンを熱しそのボールを入れると油となって溶けてくる。
その油をビンに詰める。
冷めると固まりバター(ギー)の出来上がり。
とっても、飛び切り美味しいバターです。
分離して出来た水分はそのまま飲める。ヨーグルトドリンクのような味。
(写真は沸騰させたミルクに出来た皮。これを集めて貯める。)
バターを作る手伝いをしたので、手順を写真に撮るのを忘れてしまい、説明が分かりにくかったかもしれません。すみません。
バルタリ村を散策した折、珍しい木を見つけました。
キノコが木に生えるような感じにイチジクのような実が木の幹や枝にくっついています。
これはブドゥックという名前の木で、実を持って帰ってアチャールにするとおいしいですよと、モティさんが木の登って採ってきました。
すみません。ブドゥックの木の写真がなく、実を採ってご機嫌のティさんの写真を載せました。
☆ブドゥックアチャールの作り方。☆
1. 実を洗って、丸のまま圧力釜で塩茹でにします。
2. 半分に切り 千切りにします。
3. フライパンに大匙3の油を熱し、ネティシード(なければクミンシードでもよい)、唐辛子、ターメリックを入れ熱く火を通す。
4. ブドゥックにジャーと注ぎ混ぜて出来上がり。
写真左・・・イチジクのような形のブドゥックの木の実(イチジクのようにやわらかい皮ではなく堅い)
写真中央・圧力釜で塩茹で
写真右・・・出来上がり
101号の記事は少なくなりました。
東京オリンピック開催が決まった記念になるから(?)更新しました。
2020年、ラリグランスクラブは如何に?という気持ちで、、。
次号は芙美さんを迎えたモティさんからの報告があるでしょう。
お楽しみに!
*ラリグランスクラブは
*LSG(視覚障害児寮)の運営が始まり、寮の維持(借家代、寮母さん給料、光熱費、寮生の食費)に、年間60万円ほど経費が増えました。
*日本での事務経費は公益財団法人コープともしびボランティア振興財団からの助成金で賄うことが出来、皆様方からの寄付金とバザー売り上げ金は全てネパールでの教育支援活動に使うことが出来ます。
*スタッフ一同バザー活動に頑張りますが
ゆうちょ銀行 総合口座への振込み ATMによるゆうちょ銀行口座間の振込み手数料は無料です。 窓口で郵貯口座からの振り込みは手数料140円が必要です。 領収書の発行は出来ません。 |
記号14360 番号68422691 名義 : ラリグランスクラブ 口座の種類 :普通口座 |
ゆうちょ銀行 振込用紙を使っての振り込み メッセージを書くことが出来ます。 住所氏名をお書きください。領収書を発送いたします。 申し訳ございませんが振込み手数料が必要です。 (窓口での振り込み手数料:3万円未満120円・3万円以上330円) (ATMからの振込み手数料:3万円未満80円・3万円以上290円 ) |
振り替え口座番号 00960-7-244821 名義 :ラリグランスクラブ |
ホームページ制作 ラリグランスクラブ代表 五十嵐園子